After finishing collecting olive yesterday, we had no more work with olive. Today, we went to a place in Biankavilla where sansa is stored and we brought them back home. We stuff the sansa with shovel into hamp bags. During the simple work we found lots of larva of beetle or even beetle and centipede which Rocco warned us not to touch with bare hands. It reminded me of my childhood that I went to chip center to look for beetle larva, but it seemed that it was the first time to see them for some Dutch members.
カルメーラが冬が来たといった。外は本当に寒かった。
昨日オリーブを集め終わって、オリーブの実を集めることはもうない。今日はビアンカヴィラのサンサが集められているところに行って家に持ち帰ってきた。サンサをショベルで麻の袋につめる。単純な作業の間、サンサの山の中にカブトムシの幼虫やら、ロッコが素手で触らないようにと注意したムカデなどたくさんいる。子供のころ近くのチップセンターにカブトムシの幼虫を探しに行ったことを思い出す。オランダのメンバーにはどうも珍しいものらしい。
Sansa should be dry according to Sergio, but I had no idea for what we can use the sansa. Sergio and Rocco had different opinion how “dry” it should be or the sansa we collected is suitable for them or not. There were some bags with holes, and I already knew how to say “no”, “bag with hole” or “thank you” in Dutch and I unintentionally made Dutch members laugh.
セルジオによれば、サンサはよく乾いていないといけない。サンサを何に使うのか見当も付かなかった。セルジオとロッコの間では、サンサの「乾いている」度合いについて若干の意見の相違があったようだ。持参した麻の袋には穴があるものがあり、それで「ノー」、「穴の開いた袋」それに「ありがとう」をオランダ語で覚える。みんなそれを話すたびに笑っていた。
We took a short break around 11:00, we brought a basket with tea, fruits and pane with olive oil and garlic, which was just a simple one but really very good. I always thought till now that Italian pane is not suitable to eat in that way like French baguette but I had found an exception.
11時ごろしばらく休憩をして、バスケットに入れて持ってきたお茶、果物にガーリックトーストならぬ、ガーリックパンネを食べる。簡単なものなのにとてもおいしい。これまではイタリアのパンは、フランスパンとは違ってこういう風にして食べるのにはあまり向いていないといつも思っていたが、初めて例外を見つけた。
We piled up about 50 bags, once took them back home and take more hamp bags, we continued to stuff bags with sansa. When we back home again with bags on the back of the car, we put the bags on the wooden palette and covered with plastic film to avoid being wet by rain. It was almost the time for lunch.
50ほどの麻袋を積み上げ、一度家に持ち帰り、さらにもう少したくさん麻袋を取ってきてサンサを袋に詰める作業を続けた。家に再度麻袋を車に積んで帰ってきたときには、パレットの上に袋を載せて上からビニールシートを被せ、雨に当たらないようにした。もうすぐ昼ごはんの時間だ。
We ate spaghetti, salad from yesterday and new tomato salad, and some bread stuffed with vegetables or ham and cheese. Seeing me take spaghetti and tomato on the plate at the same time, Rocco mentioned that Japanese would eat as American people, and for Italian people there is an order to eat. There was also a stuff which looks like terrine of meat on the table, Rocco asked me if I know it, which is called satto in Sicily. It was made of cows and pigs feet which are formed with gelatin. When I told him that we also cook the similar one but usually pig's, he mentioned that Italy and Japan are the same. Then Agata and Carmela asked me for example if we eat squid or black pasta, which will make our teeth and tongues black. I added that Japanese like Italian dishes very much and black pasta or risotto is quite popular in Japan, and that we usually eat organ too to make shiokara, conservation food. As Rocco asked me if we often eat organs, I told him about horulmon, Japanese expression which means “something to throw away”, organs and we often eat the part of meat which can never be served at good restaurants. He mentioned that Japanese would eat whales and about Green peace, and asked me if I had ever ate whale meat. I told him that Green peace is crazy, and he talked to his mother laughing what I said. I tried to explain about the issue that it is very pity that Japanese organization reported the fabricated number of whales they caught. However Europeans actually used the number of observed whales which Japanese ships collected for more than 30 years. It is not fair just to ignore without doing any research by themselves. Actually I wanted to say more but my Italian is still not good enough to tell them all properly.
スパゲッティに昨日のサラダと新しく作ったトマトサラダ。それから中に野菜やハム、チーズが入ったパンを頂いた。同じ皿の上にスパゲッティとトマトサラダを取るのを見たロッコが、日本人はアメリカ人と同じような食べ方をすると言う。イタリア人にはちゃんと食べる順番があるとか。テーブルには肉のテリーヌのようなものがあり、ロッコが見たことがあるかと聞く。シチリアではサットと呼ばれる食べ物らしい。牛や豚の足を料理したものをゼラチンで固めたもの。日本にも似たようなものがあるけどそれは豚の足だけ使うというと、イタリアと日本は同じだと言った。そうしたらアガタとカルメーラが、日本ではイカを食べるか、黒いリゾットを食べるかと聞く。食べると口が真っ黒になるんだよと。日本人はイタリア料理が大好きだから黒いパスタやリゾットはごく普通のもので、イカの内臓も塩辛を作るのに使うよと言うと、ロッコがまた日本人は内臓をよく食べるのかと聞く。そこでホルモンの説明をする。「捨てるもの」で、高級なレストランでは普段出されることがないが、よく食べるよと言うと、今度は鯨に、グリーンピースの話になる。鯨を食べたことがあるかと。グリーンピースはキチガイ地味ているというと、母親にサチトがグリーンピースをキチガイ呼ばわりしたと笑いながら言う。彼らには、日本が捕獲した鯨の数をごまかして報告していたのは残念なことだけど、ヨーロッパ人は実際には日本人が30年以上かけて調査した数字を使っていて、自分達では調査もしないでこちら側の主張を無視するだけというのは公平じゃないと説明を試みるが、まだまだイタリア語がそこまで達者じゃない。
I asked Carmela the question I had from yesterday, why she got to learn Shinto and it was just a surprise for me that she knew that, telling her that I can never expect such people in Austria. She told me that she reads Japanese novels very much and told me of the Story of Genji written by Murasaki Shikibu and also other Japanese novelists such as Kawabata, then she fetched books to book shelf to show me. But still she had not read Yoshimoto Banana.
カルメーラに昨日の質問をしてみる。何でシントウなんて知ってるのかと。オーストリアでそんなことを知っている人はほとんどいないからびっくりしたと。そうしたら日本の小説を読むのが好きだからと言う。紫式部の源氏物語やら川端康成などの日本の小説家の作品など。彼女は本棚のところに行って本をとってきて見せてくれた。まだ吉本バナナは読んだことがないらしい。
I thought we would go back again to fetch bags we left after the lunch, Sergio drove us to a big storage where rice, biscuit or pasta is pile up which would be used for this coming Saturday. He explained to me that products or crops exceeding best period to be eaten, would be collected and brought to storages in whole Italy and sent to cloisters or people in poverty, Yesterday I had no idea about the event of Saturday which Sergio mentioned but finally it was very clear for me. I also explained to Dutch members what Sergio told us. Maybe we would help them to do something on Saturday.
昼食の後、置いてきた麻の袋を取りに戻るものと思っていたが、セルジオは米やビスケット、パスタなどが山積みになった大きな倉庫に我々を連れて行く。どうもこの土曜日に使われるものらしい。彼は賞味期限の切れた食べ物がこうしてイタリア中で集められて、修道院や貧しい人に配られると説明してくれた。昨日は土曜日にいったいどんなイベントがあるのか見当が付かなかったが、やっとはっきりした。オランダのメンバーにもセルジオが説明した内容を伝える。どうも土曜日にはお手伝いに借り出されるようだ。
After that, I again thought that Sergio procure a transporter to fetch olive rest bags and bring them back home, but he drove us to the olive company we visited yesterday. They were producing olive oil and machines were in operation.
その後、セルジオはトランスポーターを借りて、残りの麻袋を取りにいくのかと思ったが、彼は昨日のオリーブ工場へ我々を連れて行った。昨日の機械は今日稼動していてオリーブを絞っているらしい。
Many cases that were filled with olives were piled up on wall, many people were also there to bring their harvest to have their olive oil done at the factory. We all took pictures of machines in work and waited for Sergio's olive would be processed.
オリーブが詰まったケースが壁のところに山積みにされていて、たくさんの人が自分達が収穫したオリーブからオリーブオイルにしてもらうために工場に集まってきていた。みんなで稼動している機械の写真を撮る。そしてセルジオのオリーブの順番が来るのを待つ。
もちろん絞りたてのオリーブオイルを見るのは生まれて初めてのこと。スーパーで買うものよりももっと緑がかった色をしている。昨日作業行程について説明してくれた工場の支配人の息子が再度、稼働中の装置を見ながら説明をしてくれる。みんなでオリーブオイルを注文すると、彼は空のビンを持ってきてその場で貯蔵タンクから蛇口をひねってオイルを入れ、別の部屋でキャップとシール、そしてビンにラベルを貼るところを見せてくれる。キムはその作業をさせてもらえるという幸運に恵まれた。とても面白い。4日をかけて我々が集めたオリーブは54キロのオイルになり、量にしてみれば59.4リットル。セルジオにしてみれば今年は悪い年だったに違いないが、繰り返しいい年と悪い年は交互にやってくると言う。来年の豊作を祈るばかりだ。
夕食にはスープ、サラダと何かが詰まった大きなパンネを頂く。カルメーラはもうこちらが好奇心旺盛な人間だと学習したようで、中に何が入っているか当ててみなさいという。エヴェリンが食べられるように中はお肉じゃないわよと付け加える。たまねぎに葱それから何か他のものも入っていた。とてもおいしい。マリアが甘いものもあるとほのめかすと、母親がデザートでしょと娘を正す。マリアが手伝いをした、ドーナッツが皿に載って出てきた。彼女にありがとうを言いたくて、折り紙のカエルはいらないかと聞くと、明日でいいと言うが、すぐにやっぱり今欲しいと。カルメーラがケント紙を用意してくれる。作り終えると、キムがどこでそんなのを習うのかと聞くので、他の人にも1000羽鶴の話をする。クラスメートが骨を折って入院したらみんなで折って持っていくんだよと。早くよくなりますようにって。だれも鶴という言葉を知らなかった。こちらもイタリア語では知らなかった。みんな理解したかどうか怪しいが、どういう鳥だかの説明をする。マリアに、何か他のものも折れるのと聞かれ、ピカチュウは知っているか聞く。折れるよって。ピカチュウはすでに世界的に知られている。多分来週。時間を取って折ってやろう。
No comments:
Post a Comment