都電荒川線に乗って早稲田から終点の三ノ輪橋まで足を伸ばす。この路線は決してモダンとは言えないがある種のノルタルジーを感じさせる。乗っていると時間がゆっくりと過ぎるような感じがする。東京で学生をしていたころ、たまに行くあてもないまま都電に乗って適当なところで降りて散歩をしたものだ。都電は王子に向かって狭い街中の路地を通り抜け、桜の時期にはとてもきれいな飛鳥山公園のわきを通っていく。この路線は地元の人にとっては生活の足で、とくにお年寄りが目立つ。1時間ほどの電車の旅は終点の三ノ輪橋で終了する。そこには古い商店街があり、今でも活気があり、東京の下町の雰囲気を保っている。
At a tea shop, I bought two cans of mattcha tea and a beautiful tea can, and then took a short break at a tea house nearby. I was very impressed that it was decorated in a very chic way and I got an advice that I should take cooked water from the chagama which will be used at tea ceremony and let it be a bit cooler to the proper temperature to drink before pouring in tea leaves. It is quite rare nowadays. I ordered black sesame mochi too.
商店街のお店で抹茶を2缶と、綺麗な茶筒を買い求め、そして近くのお茶屋さんでしばらく休憩をする。お店の外装も内装もとてもシックなのに感動し、中ではお茶のお替りは茶釜からお湯をすくって適温まで下げた後で急須に入れるように案内を受けた。こういうことは今時珍しい。黒ゴマもちも一緒に頼む。
I went further to Senju bridge which is the start point of Okuno-Hosomichi by Basho Matsuo, one of the greatest haiku poets. The bridge was the first bridge built over Sumida river in 1594. In that time, it was a very hard trip and we can know from his writing from the second picture that he had a fear and feeling that he could never come back alive.
その後、松尾芭蕉の奥の細道の出発点となった千住大橋へと足を伸ばす。この橋は1594年隅田川にかけられた最初の橋である。2枚目の写真の芭蕉の文面からも分かるように、当時はとても難しいと考えられていたこの旅行に際して、芭蕉の心はその途方もない行程と、さらには2度と帰ってこられないかもしれないという両方の不安で一杯だった。
Looks very yummy
ReplyDelete